- ジブリ『千と千尋の神隠し』視聴者からの質問にジブリ公式が回答!質問&答えをまとめて大公開!
- 2022年新年1発目の金曜ロードショーに『千と千尋の神隠し』!ファンからの質問に公式が答えています!
- Q.幻のエンディングがあるという噂が…本当ですか?
- A.宮崎駿監督の答え
- Q.タイトルの理由は?他に候補はあった?
- A.ジブリ回答
- Q.トンネルの前の石のダルマみたいなやつはいったいなに?
- A.ジブリ回答
- Q.お母さん冷たすぎない?
- A.ジブリ回答
- Q.千尋の名前の由来はある?
- A.ジブリ回答
- Q.参考にした特定の場所などはある?
- A.宮崎駿監督の答え
- Q.ススワタリと釜爺の関係性は?
- A.ジブリ回答
- Q.リンたちのような人間ぽいのはなにもの?
- A.ジブリ回答
- Q.お風呂にぎゅうぎゅうなヒヨコたちの正体は?
- A.宮崎駿監督の答え
- Q.おしら様はエレベーターでてっぺんまで何故来ちゃった?
- A.ジブリ回答
- Q.この時代設定はいつ頃?
- A.ジブリからの回答
- Q.印象的な花の壁を通っていくシーンについて
- A.ジブリからの回答
- Q.ハクがくれたおにぎりは何味?
- A.ジブリからの回答
- Q.美少年?ハクはいったい何歳?
- A.ジブリからの回答
- Q.カオナシに参考にしたモデルはある?
- A.ジブリからの回答
- Q.お風呂のお札にはランクがある?
- A.ジブリからの回答
- Q.カオナシは神様?ナニモノ?
- A.宮崎駿監督からの回答
- Q.千尋の食べていたあんまん?肉まん?について
- A.宮崎駿監督からの答え
- Q.カオナシの名前の意味は?
- A.ジブリからの回答
- Q.海外からの反応・反響は?
- A.ジブリからの回答
- Q.坊はなぜあんなにデカいのか?
- A.ジブリからの回答
- Q.坊の声優を当時8歳の神木隆之介さんに決めた理由は?
- A.ジブリからの回答
- Q.湯婆婆と銭婆の見分け方は?
- A.ジブリからの回答
- Q.釜爺の言葉の真意は?
- A.ジブリからの回答
- Q.湯婆婆の突然のドラゴンボールについて
- A.宮崎駿監督の答え
- Q.電車の設定について
- A.宮崎駿監督の答え
- Q.大変だった作画はどこのシーン?
- A.ジブリからの回答
- Q.一番大変だったアフレコシーンは?
- A.ジブリからの回答
- Q.ハクの本名について
- A.ジブリからの回答
- Q.千尋はどうして最後、両親がいないと分かった?
- A.ジブリからの回答
- Q.最後に、千尋の髪飾りが光るシーンに意味はある?
- A.ジブリからの回答
- Q.あの冒険はいったいどれくらいの時間が経っていたのか?
- A.ジブリからの回答
- Q.トンネルが最初と帰りは違ったような?
- A.ジブリからの回答
- Q.千尋と名前を取り戻したハクのその後は?
- A.ジブリからの回答
- まとめ
ジブリ『千と千尋の神隠し』視聴者からの質問にジブリ公式が回答!質問&答えをまとめて大公開!
2022年新年1発目の金曜ロードショーに『千と千尋の神隠し』!ファンからの質問に公式が答えています!
ジブリの今(4)4月の金曜ロードショーでは、明後日4月2日に『ハウルの動く城』、4月9日に『ゲド戦記』が放映されます。その他にも『アニメージュとジブリ展』(4/15-)や舞台『千と千尋の神隠し』など、様々な企画が進行しています。4月からも、何卒宜しくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/NOUszIBEZU
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) March 31, 2021
2022年の第1発目の金曜ロードショーに『千と千尋の神隠し』が放送されました。
それを受けてジブリ公式が、視聴者のたくさんの質問に公式に答えてくれていました。
なかなか色々なところにそれぞれ突っ込んで話してくれていたり、なかなか知ることの出来ない内々なやり取りもぶっちゃけてくれていて、とても興味深いものでした。
ということで、ここで改めて、いつでも振り返ることができるよう、浸れるよう、まとめておきたいと思いました。
公式Twitterに載せられていた内容をそのまま順に載せていたいと思います。
ではでは、レッツゴー!!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.幻のエンディングがあるという噂が…本当ですか?
たくさんのご質問、ありがとうございました。
Q:『千と千尋の神隠し』には幻のその後の物語があり、一部映画館でのみ上映されたという噂がありますが本当ですか?それともただの都市伝説でしょうか。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
昼と夜との境目、たそがれを「逢魔が時」といいます。文字通り「魔」に「逢う」とき、古来不思議なことが起こると言われる時間帯です。「千と千尋の神隠し」で千尋が不思議な町に迷い込んだのも、「となりのトトロ」でサツキがトトロに出会ったのもこの時間です。ここでも不思議なことが起こる予感…🤭 pic.twitter.com/xiGQScuUwo
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 20, 2021
A.宮崎駿監督の答え
A:都市伝説です。
宮﨑さん「最初は千尋の家から始める予定だったんだよ。千尋の部屋が妖怪の通り道になっていて、お母さんと一緒に湯屋へいくって話。でもまどろっこしいからやめたんだよね。なのでそういう噂が流れているんだったら、面白いね!」— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.タイトルの理由は?他に候補はあった?
Q:どういう理由で『千と千尋の神隠し』というタイトルに決まったんですか?
また他にタイトル候補はありましたか?— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリ回答
A:1999年11月2日に脱稿した企画書の段階では「千の神隠し」でした。ある段階で、この映画は千尋の話だからと「千と千尋の神隠し」というタイトルになりました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.トンネルの前の石のダルマみたいなやつはいったいなに?
Q:トンネルの前にあった不思議なダルマのような岩にはどのような意味があるのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリ回答
A:イメージボードには「石人(実は蛙人)」と書いてあります…。 pic.twitter.com/CbsfwChrwt
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.お母さん冷たすぎない?
Q:千尋に対してお母さんがちょっと冷たい感じがします。何か理由があるのか、もともとクールな人なのか、 ずっと気になってます。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリ回答
A:作画監督の安藤雅司さんは、宮﨑作品に出てくるお父さん、お母さんイメージではなくしたかったと語っており、「クールで家族の和が乱れるところにいない人」を意識して設定したそうです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.千尋の名前の由来はある?
Q:主人公はどうして千尋という名前になったのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
荻野千尋…と書いてあると思いきや、荻の字が間違っています。本来“火”と書くべきところが“犬”になっていますね😓千尋は書き間違えただけなのか、わざと間違えたのか…気になるところです。#千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ pic.twitter.com/pq6gDc0WIh
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
A.ジブリ回答
A:千尋は当時10歳前後だった宮﨑さんの友人たちがモデルです(名前の一部も)。初号試写のあと、宮﨑さんは誰よりも早く、その子たちの感想を聞いていました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.参考にした特定の場所などはある?
Q:この作品を作るにあたって参考にした物や場所など、詳しく知りたいです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
10歳の千尋が迷い込んだ
不思議の町今夜9時みんなも
人間が入ってはいけない世界にお い で お い で お い で
🏮✨🏮✨🏮✨🏮✨🏮✨🏮#千と千尋の神隠し#今夜9時 pic.twitter.com/ePGNJgp5YN
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
A.宮崎駿監督の答え
A:「ここ」と特定された場所はありません。宮﨑さんはかつて訪れた場所を回想し、思い出せないところを想像しながら描きます。
冒頭に登場する不思議な町の飲食店街は、有楽町や新橋の歓楽街をイメージしながら描かれたそうです。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.ススワタリと釜爺の関係性は?
Q:釜爺と働くマックロクロスケは同種ですか?それとも似て非なるものですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリ回答
A:マックロクロスケの正式な名称は「ススワタリ」。絵コンテにもそう書かれていますので、同種といっても間違いではなさそうです。当初はお米やゴマが好物という案がありましたが「金平糖」が大好物ということになりました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
今夜9時から「千と千尋の神隠し」😆「となりのトトロ」にも出てくるマックロクロスケことススワタリさんも登場しますぅー🌟コンペイトウを嬉しそうに拾う姿が可愛いですぅ―😍#kinro #千と千尋の神隠し #となりのトトロ #マックロクロスケ #ススワタリ #ジブリ pic.twitter.com/KA6qN9u6r6
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2017
Q.リンたちのような人間ぽいのはなにもの?
Q:リンのように人間の姿で描かれているキャラクターは人間なのですか?それとも他の生き物なのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリ回答
A:湯屋の従業員は、男性はみんな蛙男、女性はナメクジ女です。これは、ジブリに入った新入社員にとっては、おじさんたちがみんな同じに見えるということの象徴だそうです。
リンは近しい先輩なので、人間に見えるのかもしれませんね。そういうこと、ありませんか? pic.twitter.com/NYJh05qgU0— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
■千と千尋お得情報メモ 「カエル男・ナメクジ女」のモデルとは!?
油屋の従業員たちの大半が男はカエル、女はナメクジをモデルにして描かれています。このことについて宮崎駿監督は「僕らの日常ってカエルやナメクジみたいなもんじゃないかと思っているんです。☞続き #ナメクジ女 #カエル男 pic.twitter.com/uzNWsWzTbK— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2017
Q.お風呂にぎゅうぎゅうなヒヨコたちの正体は?
Q:お風呂でぎゅうぎゅうになっているひよこ達の詳細を知りたいです!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
#千と千尋の神隠し👧🏻
✨✨✨✨✨✨✨✨
明日よる7️⃣時5️⃣6️⃣分
✨✨✨✨✨✨✨✨暑い夏🌞
オオトリさまのように
湯船に浸かる派は🛀…リツイート
シャワーのみ派は🚿…いいねみんなはどっちカナ👂 pic.twitter.com/vgNBi0J9S6
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 14, 2019
A.宮崎駿監督の答え
A:「オオトリさま」というヒヨコの神様です。
ちなみに同じくお湯に浸かっているのは「牛鬼」です。
宮﨑さん曰く、「今の日本の神様は大変だよなぁ」と思い、神様や妖怪が疲れを癒す湯屋が生まれたそうです。20年後の今はもっと湯屋が繁盛しているのかも……。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.おしら様はエレベーターでてっぺんまで何故来ちゃった?
Q:おしら様はなぜ上の階までついてきたのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
☞続き おしらさまが初対面の千尋さんを助けてくれたのは、この同じ名前の神様とも関係があるのかもしれませんねー😆💗 #おしらさま #千と千尋 #ちひろ #千 #せんちひ pic.twitter.com/9XtPcR1Lj6
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2017
A.ジブリ回答
A:千尋に興味をもって一緒にエレベーターに乗りましたが、湯婆婆の部屋が意にそわなかったようで、すぐに降りてしまったようです(ちゃんと絵コンテに書いてあります)。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.この時代設定はいつ頃?
Q:湯屋の世界は大体今から何年前の設定なんですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:幕末から明治時代初期に流行した「疑洋風」の建物がモデルとなっていますので、それ以降という解釈はできますね。
実際のモデルは、スタジオジブリです。ジブリで働くには最上階にいる鈴木さんのところに行って「働かせてください」と言わなければなりません(笑) pic.twitter.com/XVKjFEEKun— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.印象的な花の壁を通っていくシーンについて
Q:千尋がおむすびを食べる前、花の間をすり抜けていくシーンの、花の洪水のような雰囲気が凄く好きです。
あそこだけ表現の手法を変えていますか?— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:あのシーンは、絵の具で描いた花をコンピューター上で奥行があるようにアニメーションさせています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.ハクがくれたおにぎりは何味?
Q:ハクが渡したおにぎりはしろむすびな気がしたのですけど中身は入っていたのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:絵コンテには「おにぎり(のりなし)3つ」と書かれています。
具が入っていたかは想像にお任せします(ワサビが入っていたわけではありません)。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
「千尋の元気が出るように、まじないをかけて作ったんだ」とハクが語るこのおにぎり🍙。両親が貪り食う屋台のごちそうとはどこか好対照ですね。油屋で働くことになって以来、ずっと気を張っていた千尋も思わず涙を見せる感動的なシーンですよね😌#千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ pic.twitter.com/epUVC404D8
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
Q.美少年?ハクはいったい何歳?
Q:ハクはだいたい何年くらい生きてるのでしょうか?!見た目は少年ですが…!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:外見は12歳くらいとなっていますが、実年齢は不明です。湯婆婆が寝ている昼間は優しいのですが、夜は冷たい。
宮﨑さん曰く、千尋は管理職に恋したようなもの。
「昨夜のあれはなんだったの?」 pic.twitter.com/zVt8x62qya— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.カオナシに参考にしたモデルはある?
Q:カオナシの動きは少し猫っぽい動きなのかな…?と個人的に思ってるのですが、参考にした動物等はありますか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:参考にした「動物」はありませんが、当時のスタッフは「誰もが持っている執着心、人の病んだ部分を集約しているような気がした」と語っています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.お風呂のお札にはランクがある?
湯屋のお札の格付けが知りたいです!何種類あって、春日様はどのランクの札だったのか気になります。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:格付けはありませんが、各々の札でお湯の効能が違います。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.カオナシは神様?ナニモノ?
Q:カオナシは神様ですか?湯屋に入れてもらえなかった理由はありますか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.宮崎駿監督からの回答
A:カオナシは神様ではありませんが、「みんなの中にカオナシはいる」と、当時宮﨑さんは発言しています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
■千と千尋お得情報メモ
カオナシさんとは一体何者なのでしょうか。宮崎駿監督いわく「カオナシなんて周りにいっぱいいますよ。(中略)ああいう誰かとくっつきたいけど自分がないっていう人、どこにでもいると思いますけどね」とのこと。☞続く #カオナシ pic.twitter.com/1e8aHnxBJE— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2017
Q.千尋の食べていたあんまん?肉まん?について
Q:劇中に登場する料理は大抵一度は作られるそうですが、千尋が頬張っていたあの大きなあんまん(肉まん?)も手作りされたのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.宮崎駿監督からの答え
A:登場する食事をすべて作ることはありません。宮﨑さんは「映画に出てくる食べ物はたいてい昔つくって食べたもの」と語っています。
ちなみにラピュタやハウルに登場する目玉焼きは、学生の頃、長旅から一文なしで帰宅して、お腹ペコペコで作った記憶をもとに描いたそうです。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.カオナシの名前の意味は?
Q:どうしてカオナシという名前なんですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:当時の作画打ち合わせで、湯婆婆、カオナシ、千尋のすべてが「個人の一面」であると宮﨑さんが語っています。
人はみんないいところも悪いところもある。一面的に描くことが出来ない人間の象徴として、カオナシというキャラクターを生み出したのではないでしょうか(真面目に答えてみました)。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.海外からの反応・反響は?
Q:海外での公開時、和の神様・神隠しなど日本ならではの概念が、どの様な反響・感想だったのか気になりました。また、制作時に海外の反応も考えられて作られたのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:国によって様々です。カオナシの登場で「シーン」となる国もあれば、爆笑に包まれる国もありました。宮﨑さんは海外の反応を意識して映画を作ることはありません。鈴木さんは「日本人が日本人でしかできないものを作れば、それがグローバルな作品になる」と語っています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.坊はなぜあんなにデカいのか?
Q:坊はなぜあんなに大きく描かれているのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
3週連続冬もジブリ 第2弾「千と千尋の神隠し」をみながら「セリフでBINGO♪」に参加中!ジブリキャラクターと一緒に遊んでプレゼントをGET! #kinro #ジブリ https://t.co/Q6ciaQIHFk pic.twitter.com/WiAYGTUAUu
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2017
A.ジブリからの回答
A:子どものまま大きくなってしまった……という象徴です。
湯婆婆は坊にお金がかかってしょうがないそうです。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.坊の声優を当時8歳の神木隆之介さんに決めた理由は?
Q:『千と千尋の神隠し』は数々のアニメで声優をつとめる神木隆之介さんの声優デビュー作です。オーディションだったため自宅で声を録音してテープを送ったあとジブリのスタジオへ呼ばれたとお聞きしました。神木さんを坊の役にキャスティングした理由をお伺いしたいです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:当初坊の声は、身体の大きな方々が候補としてあげられていました。当時8歳の神木さんの声を聞いた瞬間、宮﨑さんの顔がほころび「こっちだよ鈴木さん!」と叫んで決定しました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.湯婆婆と銭婆の見分け方は?
Q:ユバーバとゼニーバの見分け方を教えてください。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:イメージボードの段階では、銭婆と湯婆婆で明確な違いがありました。絵コンテの段階で、そっくりにしたほうが良いと考えたようです。あるスタッフは「湯婆婆は胸元にイボが1つ銭婆は胸元にイボが4つ」と発言しているそうですが……確認できませんよね(笑) pic.twitter.com/OWfL1hmYoy
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.釜爺の言葉の真意は?
Q:釜爺は銭婆のことを恐ろしいと言っていますが、劇中では優しいおばあさんです。釜爺はなぜ銭婆のことを恐ろしいと言ったのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:優しく見える人が、怒ると一番怖いのです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.湯婆婆の突然のドラゴンボールについて
「お客様とて許せぬ!」のシーンは、なぜドラゴンボール風にしたのですか?なぜ湯婆婆はあんな弾を打てたのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
https://t.co/up94ANgDA7 pic.twitter.com/cFNtglK8ai
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.宮崎駿監督の答え
A:絵コンテには「ドラゴンボール風」と書いてありますね(笑)
なぜ弾を打てたかは定かではありませんが、「湯婆婆は空中遊泳できるおばあさんなんです」と宮﨑さんは言っていました。 pic.twitter.com/6gATv69pwA— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.電車の設定について
Q:電車についての質問です。
昔は行きと戻りがあったのに、行きっぱなしになってしまったのには理由があるのでしょうか? 何か設定があれば教えて頂きたいです。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
海原電鉄と呼ばれるこの電車🚃について、宮崎駿監督は次のように話しています。「家や会社のかたわらを走る電車やトラックの行先を気にもとめない人に限って、あの電車は?ってたずねてきます。千尋はそんなことには関心を持てないですよ。目の前で起こっている現実だけでせいいっぱいなんです。➡️続く pic.twitter.com/TLJlUm05Wt
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
A.宮崎駿監督の答え
A:作画打ち合わせの時、宮﨑さんは「湯屋の従業員はみんなお金を貯めて橋の向こうの町に店を出すのが夢なんです。レジャーには行くのかな?でも、電車に乗ったら二度と帰ってこれなくなるしなぁ」と発言しています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.大変だった作画はどこのシーン?
Q:作画に一番時間がかかった場面はどこですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:キャラクターが多ければ、時間がかかりますし、このカットに時間がかかっていたとは一概に言えません。一番かは不明ですが、千尋の細かい仕草を宮﨑さんは直すことが多く、特に千尋が銭婆からヘアゴムをもらって髪の毛をゆわくシーンは懸命に直していたそうです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
今作の作画監督のひとり、賀川愛さんによると、千尋が髪を結わくこのシーンは宮崎監督がこだわって直していたそうです。賀川さんはこのシーンでの髪を結わく表現について「男じゃないと描けない」と語っています。この世界での千尋の変化を感じるシーンでもありますね。#千と千尋の神隠し pic.twitter.com/JNQXXAipau
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
Q.一番大変だったアフレコシーンは?
Q:一番難しかったアフレコのシーンはどこですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:釜爺演じる菅原文太さんは、ゆっくりたっぷり話されるので、尺に収めて頂くのが大変でした。柊瑠美さんは「一本ね。一本じゃ花束って言えないわ」の「一本ね」に苦労していました。そして、入野さんが何度も挑戦したのが「ニギハヤミコハクヌシ」です! pic.twitter.com/SHzOEY7pTy
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
ちなみにこんなのも!
カオナシのアフレコは爆笑の連続。
「もっと悲しい『あっ』を下さい」
「あっ…」
「もっと悲しい『あっ』を」
「あっ……」— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
夏木マリさんが、「千!」と叫んだ時に試写室の照明器具が共振して音が出たため、リテークになった事もありました。さすがの声量……! pic.twitter.com/f3BvxpsHUD
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.ハクの本名について
Q:ハクの本名の「ニギハヤミコハクヌシ」は、漢字でどう書くのでしょうか?「琥珀川」なのか「小白川」なのか、気になっています。
「ニギハヤミ」の意味があったら知りたいです!— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
3週連続冬もジブリ 第2弾「千と千尋の神隠し」をみながら「セリフでBINGO♪」に参加中!ジブリキャラクターと一緒に遊んでプレゼントをGET! #kinro #ジブリ https://t.co/Q6ciaQIHFk pic.twitter.com/slxhr8iBWn
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2017
A.ジブリからの回答
A:設定上はカタカナ表記ですが、「ニギハヤミ」という名前は、飛鳥時代に蘇我氏と争って破れた物部氏の祖先といわれる饒速日命(ニギハヤビノミコト)や、川の神で龍の化身でもある速秋津彦(ハヤアキツヒコ)など複数の神を合成したものだそうです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.千尋はどうして最後、両親がいないと分かった?
Q:千尋はどうやって、最後豚の中にお父さんとお母さんはいないと見抜いたのですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:理由は定かではありませんが、ぜひ、宮﨑さんが大きな影響を受けた「クラバート」という児童文学を読んでみてください。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.最後に、千尋の髪飾りが光るシーンに意味はある?
Q:最後で千尋の髪飾りがきらりと光るのは何か理由があるのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:あの髪飾りが湯屋で千尋が働いたという唯一の証です。
それを印象づけるための演出だといえるのではないでしょうか。 pic.twitter.com/sJCgTHEeJo— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
この髪留めだけが、千尋が不思議な世界にいたことの証拠になりました。宮崎駿監督は「あの世界は全部夢だったというふうにしたくなかった」と語り、そのために残したのがこの髪留めだったのだと明らかにしています。#千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ pic.twitter.com/7CDap02e6E
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
Q.あの冒険はいったいどれくらいの時間が経っていたのか?
Q:千尋が不思議の街に迷い込み、湯屋で働き、トンネルを出るというのは何日くらいの出来事だったのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:鈴木さんは、三日説を唱えています。
お父さんとお母さんが、何事もなかったように車に乗り込む時、車の中は埃だらけになっていますので、トンネルのあちらとこちらでは、時間の経過が違うのかもしれませんね。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.トンネルが最初と帰りは違ったような?
Q:トンネルが行きと帰りで違うのはどうしてですか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:美術スタッフの吉田昇さんに聞いてみたところ、「時間の経過によるためです」と答えてくれました。と……いうことは「三日説」は崩れる……?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
Q.千尋と名前を取り戻したハクのその後は?
Q:千尋とハクはその後出会えたのでしょうか?
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
千尋「またどこかで会える?」
ハク「ウン、きっと」
千尋「きっとよ」
ハク「きっと。さあ行きな、振り向かないで」#千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ pic.twitter.com/7N4YhLqhzD— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 7, 2022
A.ジブリからの回答
A:ハクは千尋が元住んでいた家の近くを流れる川の主でした。
千尋がその川を訪れることがあれば……。 pic.twitter.com/DDNvQIGsQy— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
まとめ
おはようございます。 pic.twitter.com/UyurN2VJkK
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) December 28, 2021
以上、ジブリ公式TwitterからQ&Aまとめでした。
楽しいですねぇ。質問がなくなりませんね。
もっともっと聞きたい!
とても興味深い!
いつの時代も色褪せず、大人も子どもも釘付けにしてしまうジブリ作品。
日本人にはジブリDNAでも組み込まれているのでしょうかね。
もう見ちゃいますよね。
何度も見て、もう次に何が起こるのか知ってるのに、やっぱり手を止めて見ちゃいますよねぇ。何度見ても、大人が見ても見応えあるんですよね。
やっぱり楽しい、ジブリ作品です!!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) December 9, 2021
ジブリ関係者のすべての皆様、どうかくれぐれもお体にはお気をつけください!
これが我々視聴者の純粋な願いです!!
ちなみに豪華声優陣はこちらでまとめています。
昨日いらっしゃったお客様は、久石譲さんでした。 pic.twitter.com/akhnSNYXi4
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) October 26, 2021