生活

2022年(令和4年)の大安吉日はいつ?天赦日(てんしゃび)?一粒万倍日とは?ひと目で縁起の良い吉日&六曜をチェック!

2022年(令和4年)の大安はいつ?天赦日(てんしゃにち)や一粒万倍日はオススメの吉日!?宝くじに最適?

2022年で縁起の良い「吉日」はいつがある?

 

とうとうやってきました2022年!
令和も4年目を数えます。
長引くコロナ恐慌ですが、今年こそは、思いっきり楽しみたい!!
長い人類史で見れば疫病との闘いというのは終わらないし、避けられないことではあります。今がいつか落ち着いても、またどこかで新しい強敵が生まれてくるかもしれない。
また、いつかこの事態が収束した時、振り返ってみれば、この大事件はのちの地球史から見ればたった2、3年のことなのかもしれない。
いや、もっとか??(汗)
しかし、いつまでも閉じこもっている訳にもいきません。
私たちはこの世界の中で大切なときを懸命に生き続けなければいけません。
生きて、良い環境を作り、生み出し、保ち続け、未来にバトンを渡さなければなりません。
今年こそは転職したい!
来月あたりには引っ越したい!
結婚したい!そんな未来への夢や野望を抑える必要はありません!!

そんなわけで、今年こそはの期待が膨らむ2022年に、素晴らしいスタートが切れるよう。
激動のこの時代に、懸命に生きている私たちがさらに発展していけるよう。
大切な人がいつも笑っていられるように。
自信をもって、前向きに、笑顔で充実の日々を送っていけたらいいな、と願います。
周りの人を大切に、思いやりを持って、これからも健康には十分に気を付けながら、本年こそはアクティブで楽しめる年にしたいな、と思うばかりです。

そのために、より良いヒントとして、今回は2022年(令和4年)の六曜(ろくよう)や選日(せんじつ)についてを少し載せてみたいと思います。

 

宝くじ売り場によく出ているのぼりに書かれた「大安」「一粒万倍日」ってなに??縁起が良いの?

彩絵招福大開運招き猫(特大9号)(貯金箱) 7503

 

宝くじ売り場に行くと、よく、こういうのぼりが立っているのを目にすることがあるかと思います。
「本日は大安吉日!」「本日、一粒万倍日!」
最近では結構ポピュラーになってきた謳い文句で聞き覚えがある方も多いかもしれません。
でもこの言葉ってどういう意味?
なんで大安に宝くじなの??当たりやすくなるの???
他の日に買うのと何が違うの??

ということで、「大安」や「一粒万倍日」について調べてみたいと思います。

 

大安(たいあん)とは?

一般的にカレンダーに記されている六曜(ろくよう)の中の一つ。
「六曜(ろくよう)」、または「六輝(ろっき」)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の総称で、この順番の通り巡っていき、日にちの吉凶を見るものとされています。
もとは中国から伝えられたもので、時刻を占うものだったようです。
日本に伝わるようになり、日本では日にちを見るのが一般的となりました。
ちなみに簡単に、大安以外の他の六曜も、挙げてみると、

・先勝(せんかち、せんしょう)…早くが吉、急げば好転、午前中は吉、午後はすべて凶。
・友引(ともびき)…凶事に友を引くの意。葬式は慎むべき。
・先負(せんまけ、せんぷ)…先んずればすなわち負ける。午前中は凶、午後及び夕方は吉。
・仏滅(ぶつめつ)…仏も滅ぶほどの凶日という意。「物滅」が転じた。お葬式は可。
・赤口(しゃっく、しゃっこう)…恐ろしい鬼を意味する言葉から来ており、何事にも悪しとされている。正午だけは吉。他は凶、お祝い事なども大凶。

そして大安(たいあん、だいあん)が、
もともとは泰安(たいあん)から来ており、大いに安しの意。
万事において吉、成功すると言われている日。
婚礼、開店、建築、受験、旅行などにも最適の大吉日。

と、なります。

 

確かに、すべてのものが滅ぶ「物滅」の仏滅に宝くじを買うより、成功すると昔から言われる「大安」に宝くじを買ったらうまく行きそうな気持ちにもなるってものです。
また、そういう日に買えば、結果当たらなくても前向きに過ごせそうでもあります。
人間の心理ってなかなかバカに出来ないですからね。
思い込みとか落ち込みの精神状態って体にも出ますからね。
より良い精神状態を保ちたいものです。
そのためにも、こういった六曜などを上手く活用してみるというのも手かもしれません。

続いて、「一粒万倍日」について載せてみたいと思います。
こちらも宝くじ売り場にのぼりが建てられているのは割とポピュラーになりつつあります。
なんか「万」っていいですよね、お金っぽくて、お金持ちっぽそうな雰囲気です。
この言葉はいったいどんな意味を持つのでしょうか。

一粒万倍日とは、選日(撰日)と呼ばれる、暦日の中の一つです。
こちらも様々な組み合わせにより吉凶を判断するものとなっています。

・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)…ひと粒の籾(もみ)の木が万倍にも実る稲穂になる様を表した言葉で、ことを始めるのに吉とされる日です。
しかし借金をしたり、ものを借りたり、マイナス面で作用すると悩みや苦労も増えてしまうともされ、注意が必要な日でもあります。

「天赦日」ってなに?「不成就日」とは??

招き猫宝くじ入れ 018-0226

 

また、宝くじ売り場で「天赦日」というのぼりを見たことがある方もいるかもしれません。
あまりポピュラーではないかもしれませんが、「天赦日」は絶対に載せておきたいところです。
さきほど選日の「一粒万倍日」を紹介しましたが、同じく選日の一つで、最高の吉日がこの「天赦日」なのです。
読み方は「てんしゃび」、「てんしゃにち」ともいいます。
いったいどんな意味なのでしょう??

・天赦日…天が赦す、とされる極上の大吉日。歴注で万(よろず)良しとされるのはこの日のみ。特に婚姻関係には最上級に最適。

これは素晴らしい!
天に許されるんです、すごい!
天がお赦しを下さるのです。
心に一点の曇りもなく、最高のスタートを切れそうな予感がします。
この日はぜひ押さえておきたいものです!
しかし、この日は一年間の中に5、6日あるかないか程度の貴重な日でもあります。

また、ここで要注意な日?も存在していることを載せてみたいと思います。
それが「不成就日」と呼ばれる日です。
これも選日の中の一つでネガティブ要素満載の注意日です。
いったいどんな意味のどんな日なのでしょうか???

・不成就日(ふじょうじゅび)…いっさいの物事が成立しないとされる日。
読んで字のごとく、成就されない、の意。
婚姻関連、開店、契約ごと、願い事、子供の命名まで凶とされているほど。
新しく事を起こすには不向き、凶とされる日。

 

疑問!?注意!?吉日と不成就日(凶)が重なる日はどうなる?

ここまで見ていくと、選日にもいろいろ吉凶があることが分かり、六曜の中にも吉凶があることが分かりました。
するとここである疑問が生まれます。

同じ一日の中に吉凶が重なっている日というのが時々存在します。
例えば、この日はよろず良しとされる天赦日でもあるが、何事もうまく行かない不成就日でもある、といった具合です。
または六曜の「大安」だけど、選日では不成就日でもあるといったような。
こういう日はどうなるのか?
結局なにかを始めてもいいの?だめなの?結局どっち??
天が赦すのだから凶でもある日だけど、迷いつつもやっぱり決行しちゃおう!と「天赦日」に盲目的になってしまうのも危険な発想です。
一世一代の大きなことを興す際にはその日が本当に適切かどうか、よく考える必要があるでしょう。
不成就日は結婚や開店には適しませんが、結婚にも開店にも関係のないことだった場合、天赦日を優先して行動しよう!という方もいると思います。
そこは考え方次第ですので、ご自身の意思で自由に選び取って頂くことになります。

また、選日がすべて悪いけど、六曜優先で大安ならOK!というのもあるでしょう。
大切な日は、気持ちよくスタートしたいもの。
なにかがあったときに「あの時こうしていれば」という後悔がないように過ごして欲しいなぁ、と思うので、そうならない道を選び取ってほしいと思います。
なので是非、確認だけはして頂きたいなと思います。
ご自分だけでなく愛する家族や、大切な人のことであるならば尚更、できることがあるのではないかと思うからです。
この知識があるかないかだけで心持ちは変わってくると考えます。
盲目的になるのではなく、参考程度にうまく選び取って活用して頂けたらと思います。

さて、いろいろな選日を知ったうえで、ここでいよいよ2022年(令和4年)の中で、吉日は一体いつなのか?を一目でわかるようにまとめにしてみたいと思います。

 

2022年(令和4年)の大安吉日・天赦日・一粒万倍日・不成就日はいつ??月ごとに順番にご紹介!

※吉日は赤字で表記します。

・2022年1月

1日(土・祝/元日)不成就日
8日(土)大安・不成就日
11日(火)天赦日一粒万倍日◎
14日(金)大安一粒万倍日
16日(日)不成就日
20日(木)大安
23日(日)一粒万倍日
24日(月)不成就日
26日(水)大安一粒万倍日

 

・2022年2月

3日(木)不成就日
5日(土)大安一粒万倍日
10日(木)一粒万倍日
11日(金・祝/建国記念の日)大安・不成就日
17日(木)大安一粒万倍日
19日(土)不成就日
22日(火)一粒万倍日
23日(水・祝/天皇誕生日)大安
27日(日)不成就日

・2022年3月

1日(火)大安一粒万倍日
4日(金)不成就日
6日(日)大安
9日(水)一粒万倍日
12日(土)大安・不成就日
14日(月)一粒万倍日
18日(金)大安
20日(日)不成就日
21日(月・祝/春分の日)一粒万倍日
24日(木)大安
26日(土)天赦日一粒万倍日◎
28日(月)不成就日
30日(水)大安

 

・2022年4月

1日(金)不成就日
2日(土)一粒万倍日
3日(日)大安
5日(火)一粒万倍日
8日(金)一粒万倍日
9日(土)大安・不成就日
15日(金)大安
17日(日)一粒万倍日・不成就日
20日(水)一粒万倍日
21日(木)大安
25日(月)不成就日
27日(水)大安
29日(金・祝/昭和の日)一粒万倍日

 

・2022年5月

2日(月)大安一粒万倍日
4日(水・祝/みどりの日)不成就日
8日(日)大安
12日(木)不成就日
14日(土)大安一粒万倍日
15日(日)一粒万倍日
20日(金)大安・不成就日
26日(木)大安一粒万倍日
27日(金)一粒万倍日
28日(土)不成就日
30日(月)大安

 

・2022年6月

3日(金)不成就日
5日(日)大安
9日(木)一粒万倍日
10日(金)天赦日一粒万倍日◎
11日(土)大安・不成就日
17日(金)大安
19日(日)不成就日
21日(火)一粒万倍日
22日(水)一粒万倍日
23日(木)大安
27日(月)不成就日

・2022年7月

3日(日)一粒万倍日
4日(月)大安一粒万倍日・不成就日
7日(木)一粒万倍日
10日(日)大安
12日(火)不成就日
16日(土)大安一粒万倍日
19日(火)一粒万倍日
20日(水)不成就日
22日(金)大安
28日(木)大安一粒万倍日・不成就日
31日(日)一粒万倍日・不成就日

・2022年8月

2日(火)大安
8日(月)大安・不成就日
10日(水)一粒万倍日
14日(日)大安
15日(月)一粒万倍日
16日(火)不成就日
20日(土)大安
22日(月)一粒万倍日
23日(火)天赦日◎
24日(水)不成就日
26日(金)大安
27日(土)一粒万倍日
28日(日)不成就日
30日(火)大安

 

・2022年9月

3日(土)一粒万倍日
5日(月)大安・不成就日
11日(日)大安一粒万倍日
13日(火)不成就日
16日(金)一粒万倍日
17日(土)大安
21日(水)不成就日
23日(金・祝/秋分の日)大安一粒万倍日
26日(月)不成就日
28日(水)大安一粒万倍日

 

・2022年10月

4日(火)大安・不成就日
5日(水)一粒万倍日
8日(土)一粒万倍日
10日(月・祝/スポーツの日)大安
11日(火)一粒万倍日
12日(水)不成就日
16日(日)大安
20日(木)一粒万倍日・不成就日
22日(土)大安天赦日◎
23日(日)一粒万倍日
26日(水)大安
28日(金)不成就日

・2022年11月

1日(火)大安一粒万倍日
4日(金)一粒万倍日
5日(土)不成就日
7日(月)大安天赦日◎
13日(日)大安・不成就日
16日(水)一粒万倍日
17日(木)一粒万倍日
19日(土)大安
21日(月)不成就日
24日(木)大安
28日(月)一粒万倍日・不成就日
29日(火)一粒万倍日
30日(水)大安

 

・2022年12月

6日(火)大安・不成就日
12日(月)大安一粒万倍日
13日(火)一粒万倍日
14日(水)不成就日
18日(日)大安
22日(木)不成就日
24日(土)一粒万倍日
25日(日)一粒万倍日
28日(水)大安・不成就日

2022年(令和4年)「大安まとめ」「天赦日まとめ」一覧!

大安の日のみ一覧はこちら!

・2022年1月

8日(土)
14日(金)
20日(木)
26日(水)

・2022年2月

5日(土)
11日(金・祝/建国記念の日)
17日(木)
23日(水・祝/天皇誕生日)

・2022年3月

1日(火)
6日(日)
12日(土)
18日(金)
24日(木)
30日(水)

・2022年4月

3日(日)
9日(土)
15日(金)
21日(木)
27日(水)

・2022年5月

2日(月)
8日(日)
14日(土)
20日(金)
26日(木)
30日(月)

・2022年6月

5日(日)
11日(土)
17日(金)
23日(木)

・2022年7月

4日(月)
10日(日)
16日(土)
22日(金)
28日(木)

・2022年8月

2日(火)
8日(月)
14日(日)
20日(土)
26日(金)
30日(火)

・2022年9月

5日(月)
11日(日)
17日(土)
23日(金・祝/秋分の日)
28日(水)

・2022年10月

4日(火)
10日(月・祝/スポーツの日)
16日(日)
22日(土)
26日(水)

・2022年11月

1月(火)
7日(月)
13日(日)
19日(土)
24日(木)
30日(水)

・2022年12月

6日(火)
12日(月)
18日(日)
28日(水)

***

続いて、天赦日のみ一覧はこちら!

・2022年

1月11日(火)
3月26日(土)
6月10日(金)
8月23日(火)
10月22日(土)
11月7日(月)

*****

 

以上が2022年(令和4年)度版の簡単な吉日まとめ紹介になります。
一度調べ始めると、色々な種類の撰日があるということに気付いてしまい、正直もう平和な日なんて実はないじゃないかという事態に陥ります(笑)!!
今週はどこにも行けない!
今月は何も出来ない!
宝くじすら買えない!状態です(笑)。
なので、ごちゃごちゃしてもう分らない!となったときは、誰もが知る「大安」を優先するのも良しだな、と思います。
天が赦す最上級の吉日「天赦日」だけを優先させるのも、それもまたアリ!!
ということで、この二つだけは個別に抜き出してまとめておきました。
重苦しく考えることなく、是非いいとこ取りをして欲しいと思います。

ただの天赦日だけでなく、天赦日と一粒万倍日が重なっている日も何回かありますね。
稲穂のように吉が何倍にも増えるようで、スーパーラッキーデーになりそうです。
中でも、今年の1月11日は天赦日&一粒万倍日に加えて、111並びで縁起が良さそうな理想的な日にちの並びですよね。
ナンバー1が3つも並ぶなんて、とっても幸先が良さそうです。
こういった日はとても貴重ですし、気持ち良いので確実に狙い目ですね。
ですが、あまりこのことに囚われすぎてももったいないので、あくまで参考として軽い気持ちで使って頂けたらと思います。
皆様の1日が、皆様の大切なひとの1日が、最高で素敵な日になりますように。

2022(令和4年)の土用はいつ?土用の丑の日はウナギ?土いじりは禁忌?今年は二の丑はある?2022年(令和4年)の土用の期間はいつからいつ?土いじり草いじりはなぜダメ?どうしてウナギ? 「土用」とはなに?「土用の丑の日」とは...
2022年(令和4年)のお彼岸はいつからいつまで?春分・秋分の日はいつ?一目でわかる一覧まとめはこちら!2022年(令和4年)のお彼岸の期間はいつ?中日とは? お彼岸って何の日?お墓参り?なにする日?離れている人はなにができる? ...