ドラゴン桜

『ドラゴン桜』拡散型or保全型の特徴の内容は?紙にあった夏休み5か条とは?【ネタバレ】

『ドラゴン桜』第8話・性格診断「本を読み方で分かる」夏休み攻略法!「拡散型」と「保全型」の内容とは?夏休み5か条をおさらい!

一気に読むタイプか・同時進行に読むタイプか?

第8話の劇中に登場した「夏休み攻略法、第5か条」についてあらためて載せてみたいと思います。
読みたい本がいくつかあります。
一気に読むタイプか、同時進行で色々読むタイプか。
それによって夏休みの攻略方法が変わってくるのだとか。

一気に読むタイプを「保全型」、
同時進行で読んでいくタイプを「拡散型」、として説明していました。
詳しくはこちら!!

 

夏休み攻略法!「拡散型」・「保全型」とは?

拡散型の夏休み5か条

キーワード
「ワクワクすること」

  1. 勉強する場所は気分で決めろ!
  2. ノルマは5日間の中で自由に調整しろ!
  3. 憧れの人をロールモデルにしろ!
  4. テンションが上がる問題集を一冊見つけろ!
  5. ゲーム感覚でハイレベルな問題に挑戦しろ!

拡散型…読みたい本がいくつかあった場合、読み終わるまで待たず、同時進行に読み進めていくタイプのこと
興味を持ったらすぐ行動に移せるタイプ
勉強場所はその日の気分で決めて良し

専科メンバーでは健太・早瀬・瀬戸・岩崎でした!
う〜ん、そんな感じ!(笑)
なんで早瀬さん、お地蔵様スタイルなんだろう????

 

保全型の夏休み5か条

キーワード
「自信と安心の積み重ね」

  1. 勉強する場所は固定しろ!
  2. 1日ごとのノルマを決めろ!
  3. 仲間と進捗状況を報告しろ!
  4. 今持っている問題集を徹底的にやれ!
  5. 最初からハイレベルな問題には手を出すな!

 

保全型…ちゃんとやりたい、失敗したくないという気持ちが強いタイプ
勉強場所はいつもの決まった場所で
基礎をきっちり固めて、ハイレベルな問題には挑戦しないこと

ちなみに専科メンバーでは天野・藤井・小杉でした!
う〜ん、そんな感じ!(笑)

 

 

 

以上が、「拡散型」、「保全型」でした!!
う〜ん、なるほど。
ちなみに自分は保全型でしたね。
一冊読みきらないままで、違うのに手を付けても、さっきの続きが気になって集中できないタイプでしたねぇ。
できれば「拡散型」のような人間になりたかったですけど(笑)。
勉強方法って違うんですね!!
少しの固定観念を外すだけでふっと肩が軽くなりますね。