100円ショップ

ダイソーのサプリGABA(ギャバ) 含有量や他社製品との比較など

ストレス社会の救世主?ダイソーのサプリ「ギャバ」のご紹介!

ギャバの効果とは?

GABA(ギャバ)という成分を聞いたことがありますでしょうか?
GABA(ギャバ)とはアミノ酸の一種で、ギャバを摂取することにより、ストレスの低減、血圧の低下、睡眠の質の向上などの効果があると言われており、「ストレス社会」と言われる現代社会において、今もっとも注目されている栄養成分といっていいでしょう。
ギャバが入ったサプリや食品は現在たくさん販売されていますが、ダイソーでもサプリとしてギャバが販売されているのをご存知でしょうか。

ダイソーのサプリ「ギャバ」

こちらがダイソーで販売しているサプリ「ギャバ」です。

100円で20日分ですから、かなりお手軽に試せて良いですね。

ダイソーのギャバの含有量は?

ダイソーの「ギャバ」の含有量はコチラ↓のとおり。

ちょっと見づらいの+1袋分の含有量になっていますのでまとめると…

1袋あたりの栄養成分1日あたりの栄養成分
ギャバ500mg25mg
ビール酵母2,000mg100mg
カルシウム352mg17.6mg
亜鉛10mg0.5mg
セレン40μg2μg
ビタミンB224mg1.2mg

1日2粒の摂取で25mgのギャバが摂取できるんですね。
また、少量ではありますが、他の栄養素も摂取できるのは嬉しいですね。

ダイソーのギャバの含有量は多い?少ない?

というわけで、ダイソーのギャバのサプリのギャバの含有量は1日あたり25mgということでした。
しかし、この25mgという量、多いのか少ないのか適切なのか、良く分からないですよね。
というわけで、他社のサプリや、ギャバが入っているお菓子などと比較してみました

DHC ギャバ

ギャバ(GABA) 30日分

まずはサプリといえばDHCというわけで、DHCのサプリ「ギャバ」の含有量です。
こちらのサプリの含有量は1日目安摂取量あたり200mgです。

ハウス ネルノダ

ハウスウェルネスフーズ ネルノダ 100ml×6本 [機能性表示食品 ]

俳優の遠藤憲一さんがCMキャラクターをつとめる、睡眠の質を向上をサポートするドリンク「ネルノダ」です。
こちらの含有量が1本あたり100mg。1日に2本も3本も飲むものではないでしょうから、一日あたり100mgといったところでしょうか。

ネルノダには粒タイプもあります。コチラもドリンクタイプと同じで1日あたりの含有量は100mgです。

グリコ GABA

江崎グリコ GABA ギャバ(ミルクチョコレート)スタンドパウチ 51g×10袋(機能性表示食品)

成分の名前をそのまま製品名にした、グリコのチョコレート「GABA」です。ギャバが配合された製品の先駆けと言っても良い商品ですね。
こちらの商品はギャバによるストレスの低減を謳っています。
こちらは標準5粒の摂取で28mgのギャバが摂取できます。

グリコ GABA for Sleep

江崎グリコ GABA ギャバ フォースリープ(まろやかミルクチョコレート) 食品) 50g×4個[機能性表示食品]

こちらは先程ご紹介したグリコ「GABA」のギャバの含有量を増やしたもので、「睡眠の質の向上」を謳ったものです。
先程の「GABA」よりもギャバの含有量が多く、3粒の摂取で100mgのギャバが摂取できます。

ダイソーの「ギャバ」が含有量は少ない?

というわけで、他のメーカーの製品はだいたい28mg~200mgほどの含有量でした。
こうして見るとダイソーの含有量25mgってかなり少なく見えますよね。また、グリコの「GABA」は28mgという半端な含有量ですが、なぜなのでしょうか。

どうやら調べてみると、ギャバが配合されている食品を「機能性表示食品」として販売する場合、各社同じ論文をその根拠にしているようなのですが、その論文ではギャバを28mg~100mg摂取した場合で試験を行っているため、27mg以下の摂取では効果があるかどうかわからないようなのです。そのため、各社根拠となる論文に合うように28mg以上含有するようにしているんですね。
そうなると、ダイソーの「ギャバ」の含有量は25mgなので、その研究結果から言うと、効くのか効かないのかはわからない、という結果になります。
(ただ、「分からない」というだけなので、「効かない」というわけでは無いようです。)

まとめ

というわけで、ダイソーのサプリ「ギャバ」のご紹介でした。
ダイソーの「ギャバ」はちょっと少なめの25mgの含有でした。
「ストレス緩和」の「機能性表示食品」のグリコ「GABA」と3mgの違いですが、この3mgにどれくらいの違いがあるんでしょうかね。
効くか効かないか個人差もあると思いますので、100円という安さですから、ストレスを感じている方は試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに睡眠の質の向上を目的とする場合は、100mgを就寝の30分前に取ると良いそうなので、睡眠の質の向上を目的とされる方はダイソーのサプリではなくDHCのサプリや「ネルノダ」などを選ぶと良いかもしれませんね。

ダイソーのマルチビタミン系サプリメントの栄養成分や安全性【100円ショップ】ダイソーのマルチビタミン系サプリメントの栄養成分や安全性【100円ショップ】 ダイソーで3つのビタミン系サプリを発見! ダイソーでマ...