テレビ

『医師100人が選んだ体にいい回転寿司ネタベスト10』【林先生の今でしょ講座】で紹介!!BEST10をまとめ!!

【林先生の今でしょ講座!】ネタバレ・医師100人が選んだ回転寿司ネタベスト10を大発表!!

4/2放送の『林修の今でしょ講座』で全国チェーン店のお寿司ネタで健康ランキングを付けるというのをやっていたので載せてみました!!
スシロー、はま寿司など、全国展開しているお寿司屋さんのネタを医師が選び抜いたランキング!血管に良い!脳に効く?一番健康になるネタはどれだ??
とっても気になります!!載せていきたいと思います!!

まずは第10位から!!

「血圧&血糖値の上昇を抑え、血管を老けさせない!」
イカオクラ納豆軍艦!!
いか…タウリンという成分が血圧上昇を抑える効果を持っている。
高血圧というのは何か刺激や変化(例:寒暖差を感じた時、激しい運動をしたとき、睡眠不足の時やストレスを感じたときなど)によって起こるとされています。
その血液中に血圧上昇物質が放出されるためです。
そこへタウリンがどこへどう効くのかは正しくは分かっていないようです。
ですが、このタウリンが血圧上昇物質を抑える働きがあると言われているそうです。
特に、イカの胴の部分ではなくげその部分にタウリンはたっぷりなのだとか!!

また、オクラのネバネバ成分が糖質をコーティングすることで血糖値の上昇を抑えます。
そして納豆にはペプチドというアミノ酸と結合した成分があり、これが血圧上昇を抑える効果があると言われています。
一つひとつが最強食材なのにこれをまとめて摂れちゃうおススメ1品なのでした!!

続いて第9位は!!

「骨を丈夫にする栄養素で躓きを防止!」
こはだ!
こはだは回転寿司のネタの中でなんとカルシウム含有量がNO.1なのだといいます!
ちなみにどれくらいかというと、
「あじ」だと3皿!
「たこ」の場合12皿!
「さば」だと32皿!
食べないと「こはだ1皿」と同じカカルシウム摂取量に達しないのだとか。
もう圧倒的なのだと言います。これはすごい!知らなかった!
その理由はなんとこはだは小さい魚ゆえに小骨が多いところにあると言います。
その小骨の多さがカルシウム含有量NO.1の秘密だったのです!!
(こはだを摂るときは一緒にビタミンDを摂取するとより効果的なのだそうです!ちなみにビタミンDは卵や鮭に良く含まれているのだそう。番組ではサイドメニューとして出汁巻き卵を組み合わせて摂るように、とおススメしていました!)
骨を丈夫にし、つまずきを防止してくれる美味しいのに有難い1品でした!
カルシウムが減ると骨が弱くなり、転倒、骨折の原因になります。
女性ホルモンが減ると骨を作る組織が減って行きます。
75歳以上の女性は男性の4~5倍、骨折リスクが高まるそうです。
骨粗鬆症も女性の方が罹患率が高いというのもよく耳しますよね。
100円で食べられる、財布にもそして骨にも安心!これは嬉しいですね!!

※ちなみにカルシウム含有量NO.2はうなぎでした!!

続いては第8位!!

「血管の中の老廃物を除去し、疲労回復効果あり!!」
ネギトロ!!
ネギに含まれるアリシンととろ(マグロ)のW効果!!
血管の中の老廃物を除去してくれる成分が疲労回復に作用するのだそう。

7位は!!

EPA&DHAが豊富!回転すしネタでは含有量がトップクラス!!
大とろ!
大トロは脂の多さから敬遠する人も多くあるかもしれませんが、この脂の正体こそEPAやDHAなどといったオメガ3脂肪酸。実は体にいい脂で、主に血流改善、動脈硬化予防、高血圧予防、心臓病予防、脳卒中予防も出来、そして認知機能改善も期待できると言います。
そしてEPA&DHAの摂取目安は1日につき1g(=大トロ1貫)でほぼOK!
少しくらい高くても1貫で補えちゃうなら一皿行っときましょう(笑)!!

6位は!!

「疲れを吹き飛ばす!疲労回復に強い!」
赤身!!
まぐろの赤身に多く含まれる、疲労回復効果が期待される成分。
「イミダゾールジペプチド」
この成分は筋肉に溜まった(筋肉や細胞を傷つける)活性酸素を抑制してくれる働きがあるのです。マグロが休みなく泳ぎ続けるのはこの「イミダゾールジペプチド」のお陰。
そしてそれがたっぷり含まれているのがマグロの赤身の部分なのだそうです。

またマグロに含まれるもう一つの疲労回復成分!
それはビタミンB6。
脂肪やタンパク質、炭水化物などを燃焼させ、エネルギーに変換してくれるという作用があります。エネルギーの充実により、疲れ知らずの体になるというのです。
イミダゾールジペプチド&ビタミンB6のWパワーが期待大!!

つづいて第5位は!!

「健康長寿には欠かせない!ヒザ・腰・心臓を丈夫にする栄養成分がたっぷり!」
〆さば!!
〆サバにはコエンザイムQ10が多く含まれています。
心臓を強くする効果が期待できます。
心臓全体の働きを促進する作用があるのためだと言います。
心不全の予防が期待され、血管全体の機能も高まる効果があるのだそう。
コエンザイムQ10は心臓を動かすエネルギーを作るのを助けるのだと言われています。
心臓活動のエネルギーが減って行くと、血液循環も効率が悪くなり、そうなると各臓器の活動も機能も悪くなって行き、色々な病気の発端となってしまいます。
24時間休むことなく動き続ける心臓のポンプはとても多くのエネルギーが使われているのです。そのエネルギーを作り出す助けを体に多く摂り入れましょう。

※ちなみに〆さばと一緒に摂るとより効果的なサイドメニューとして、番組では天ぷらを挙げていました。コエンザイムQ10は油に溶けやすいため、一緒に摂ることで吸収率がアップ!!

続いて第4位は!!

中とろ!!
高たんぱく低脂質の赤身のマグロとEPA&DHAをたくさん含む大トロ、この二つの良いとこどりをしたのが中トロなのだと言います。
上記と重なりますが、疲労回復に強い赤身のマグロとEPA&DHAが豊富で、様々な病気に予防効果のある大トロのいいとこをWで摂取出来ちゃう優れものな1品なのでした!!

いよいよ第3位!!

スーパー健康食材であるこちら!
納豆巻き!
納豆に含まれるナットウキナーゼ&レシチン&大豆イソフラボンのトリプルパワーで血管が若返る!!
納豆にしか含まれていないナットウキナーゼという栄養成分は凝り固まった血栓を取り外し、作りにくくしてくれる働きがあるのだと言います。
またレシチンには動脈硬化に効果あり!!硬くなった血管を丈夫にしてくれます!
大豆イソフラボンは女性ホルモンのような働きをするため、血管をしなやかにしてくれるのだそう。

※実はナットウキナーゼは熱に弱い性質があります。
なのでアツアツご飯の上ではなく、冷たい酢飯と一緒に「低温で納豆」が食べられる、というところが納豆巻きの強みなのだと言います。

いよいよ第2位!

「タンパク質と脂質の割合がちょうどよく、筋肉を作るのに最適食材!」
あじ!
豊富なたんぱく質と適度な脂質が筋肉を老けさせない!ということでした!
※タンパク質は1回の食事で20gを目指すと良い(目安)とされています。
またあじに含まれるビタミンDには筋肉を増強させる働きもあります。
タンパク質とビタミンDでWパワーを期待できます。
健康長寿を目指すにはとにかく「筋肉」が欠かせません。
この「筋肉」を作り出す、強くする食材ということであじが選ばれました!!

堂々発表!第1位は??

「1皿で充分!骨を丈夫にする栄養素がたっぷり!」
いわし!
骨に大事なビタミンDの含有量が凄い!
たった一皿で1日分の必要摂取量をカバー出来ちゃう優れものなのだそうです!!
18歳以上の男女ともに目安は5.5㎍と言われています。
いわし一皿分に含まれるビタミンDは約6.4㎍です。
ビタミンDには第2位にもあったように筋肉強化のメリットもあり、またカルシウムも豊富で、こちらの面でも効果を発揮してくれるのです。カルシウムは体の中で吸収しにくいものでもあるのですが、ビタミンDがある事によって吸収されやすくなるのです。

最新の研究では、ビタミンDはがん予防にもなると言われているそうです。
血中のビタミン濃度が低い人はガン罹患率が高くなる傾向にあると言います。
特に冬はビタミンDが不足しやすい時期でもあると言うので、意識していくことが大切です。
これは嬉しい!今まで特に意識して摂ってなかったけど、必ず一回は「いわし」を食べようと思いました(笑)!!

番外編!医師が進める最強のサイドメニューベスト3(3位)はこちら!!

第3位は茶碗蒸し!
茶碗蒸しに使われる卵の成分・コリンが糖質や脂質を優先的にエネルギーに変換してくれる作用を持ちます。体にたまりにくく太りにくくしてくれると言います。
第2位は枝豆!
魚のカルシウムと相性が抜群!枝豆の大豆イソフラボンと一緒に摂取すればさらに骨が丈夫に!!ちなみに食べるタイミングは最初が良いと言います。血糖値の上昇も抑えるので食前がおススメということでした。
そして第1位はおおさのお味噌汁でした!
あおさに含まれるマグネシウムと魚に豊富なEPA&DHAのWパワーで血管を老けさせない効果あり!!それは「アディポネクチン」という成分の分泌が促進されるから!!
「長寿ホルモン」とも呼ばれているのだそうです。
加齢によって堅くなった血管は損傷していきます。
その血管壁に悪玉コレステロールが付着しやすくなります。
アディポネクチンはこの余計なコレステロールを外して行ってくれる働きがあるのだそうです。傷を修復したり、掃除し、血管を丈夫にしてくれるのだそう。

これを知るとなるべく効率よくお寿司を食べなきゃいけないなって気がしてきますね(笑)。でもかなりお得な情報でした!なかなか高たんぱく低脂質な食事って難しいものですが、100円お寿司なら行けそう!!って思えました。早速明日食べに行きたくなりました!!!