テレビ

『主治医が見つかる診療所』3/7・あべこべ体操(ストレッチ)とは!!背中握手が出来る!?体が若返る!?

『主治医が見つかる診療所』3/7放送分ネタバレ・あなたの体の柔らかさは??「背中握手」できる??予約殺到のストレッチ「あべこべ体操」とは??

医師いわく、体の柔らかさと血管の柔らかさは比例する!!

糖尿病(2型)、動脈硬化のある方は間違いなく体が硬い、と言います。

つまり、身体を柔らかくすれば、血管も柔らかくなり、若返る可能性が出て来る、ということなのです!!

若さの証し「背中握手」チェック!!

触れられればOK!
握れたらよりOK!
もし届かなかった場合、手と手の距離が5cm以内なら〇!
5cmを超えると△!
10cm以上ならばレッドカード!!
ということです。
皆さんもぜひ、片一方の手は肩上から、もう片一方の手は肩下から、両手で「背中で握手」チェレンジしてみてください!

肩こりまで改善できちゃう、椅子に座って簡単ストレッチ!!体が柔らかくなる!若返る!「脳」と「背骨」を刺激するあべこべ体操とは!!

東京都豊島区にある O Studioさんで紹介していました。

あべこべ体操とは、アメリカの医療現場でリハビリなどに活用されている「フェルデンクライスメゾット」を長年学んび、その指導資格も取得しているこちらの先生が、日本人用に独自にアレンジしたもの、だといいます。

あべこべ体操は脳に効くものなのだそうです。
体と頭を同じ方向に動かすことは至って普通のこと。
しかし体とは逆の方向に、頭だけを動かすと、脳は一旦ビックリします。
その刺激を促すことがポイントだと言います。

また、「脳」の他にも大きなポイントが「背骨」です。
重力の力の関係や、姿勢の悪さなど、血流が悪くなったり、肩や背中が凝り固まることが体が硬いことに大きく関わってきます。
背中を柔らかく使う事で、身体の柔らかさ、ひいては血管の柔らかさに働きかけていくということなのです。それでは、さっそく「あべこべ体操」行ってみましょう!!

「あべこべ体操」第1!!丸めて反らす!

椅子に浅く座りましょう。
両手の指を開いて組んで、頭の後ろへ。
おへそが上へ行くように胸を張って行きます。
この時、頭を上に。
肘もゆっくり開いていくイメージで。

今度は反対に、おへそが後ろに行くように、頭を前に倒して行きます。
肘は閉じていくように引き寄せます。
これを繰り返しましょう。

へそを前→頭を上へ→肘を開く
へそを後ろ→頭を倒す→肘を寄せる
これを5回繰り返しましょう。

※注意点は目一杯やらないこと。
伸ばし過ぎず、逸らし過ぎず、張りすぎず、力を入れ過ぎず。
呼吸は止めず、吐きたいところで吐くこと。
呼吸をしながらストレッチを行うことで、必要以上に力を使わなくても、自然と深いストレッチになるのだと言います。ゆっくりやることが大切!

そしてここまでは基本の動作!
ここからが「あべこべ」が始まります。
さきほどの基本の動作と変わってきますので要注意です!!

おへそが前に向くとき、胸を張り、胸を広げますが、
頭は前に倒し、下げて、肘を閉じるように寄せていきます。

今度は反対に、おへそが後ろに向かうように猫背になって行きますが、
頭は上げ、肘は開いていきます。

この体操の脳への刺激は「行動のパターンを変えて脳を混乱させること」。

このあべこべの時、基本動作の際に組んだ手の指の組み方を反対にさせ、組み直してから「あべこべ体操」を始めるとより一層効果あり!!

ん?ん?
やってみると難しいですね…????
体操の内容ではないですよね、きっと。
頭を使うことが大きいのでしょうね。
あと背中を呼吸法でほぐしていくこと、なのでしょうか。

「あべこべ体操」第2!ニョロニョロ

先ほどの背中の前後の体操とは違い、今度は横の動きを促します。
まずは基本動作から。

手を胸の前で合掌させます。
手を左右に肘から揺らし、ニョロニョロ横に体ごと揺らしていきます。
その時、手を上に上げていきます。
一番上に行ったところで目一杯伸びをしてください。(3秒間。)
そして脱力。
ニョロニョロ揺れる時は「ニョロニョロ」と口に出して言いましょう。
言いながらやることで呼吸を止めずに筋肉を緩めることができます。

続いてあべこべバージョンです。
手を上に上げていくときに、お尻を下げていきます。
体を上下に引っ張っていくイメージですね。
脱力し、手を下すときに、お尻を上がり、膝が伸びます。
これを3回繰り返しましょう。
合計約5分間になります。

番組内で挑戦した片岡安祐美さんは、たった5分の体操で、背中握手の距離が-9cmになっていました。今まで自分の痒かった背中がかけず、苦しんでいましたが、届くところが増えていました!!(笑)すごい!!
体操っぽくないのにすご~い!!

ちなみに先生の本はこちら!!
劇中で紹介されていたものと同じものがこちらでした!