小学校1年生・2年生・3年生の女の子にオススメな雑誌一覧!
小学生の女の子に本を買ってあげる時って案外難しいんですよね。
子供っぽすぎるのもつまらないし、大人っぽすぎるのもつまらない…。
親としては教育に悪そうなものは読ませたくないし…。
小学校1~3年生って非常に微妙な年齢なんですよね。
そこで!小学校1~3年生の女子が喜ぶ雑誌を調べましたのでご紹介します。
小学校1~3年生の女子にオススメの雑誌一覧!
キラピチ
![キラピチ 2021年 04 月号 [雑誌]](https://gotan.club/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
学研が発行する女子小学生向けの雑誌「キラピチ」です。
内容はオシャレ・マンガ・ディズニーやサンリオのキャラクターものの特集がメインで、かわいい付録もついています。
特に最近では映画にもなった大人気キャラクター「すみっコぐらし」の付録がついている場合が多く、可愛いものが大好きな女の子には間違いない内容でしょう。
小学1年生から楽しめる内容ですが、付録がキャラクターものの文房具だったり幼稚すぎないため、す小学校4年生以上でも十分楽しめる内容だと思います。
ちなみにキラピチは隔月発行のため、現在の最新号は2月号です。
Aneひめ

講談社が発行する「たのしい幼稚園 ひめぐみ」の小学校1~3年生向けバージョン「Aneひめ」です。
雑誌自ら「小学校1~3年生向け」を謳っているだけあって、その年齢の女の子が喜びそうな内容です。
ついてくる付録は「マニキュア」であったりオシャレを意識した付録が多く、親からすると「少し早いんじゃない?」なんて思われるかもしれませんが、最近の女の子は本当にオシャレですから、こういう付録がすごく喜ばれます。マニキュア自体も除光液が無いと取れないような本格的なマニキュアではなく、ラメが入ったノリのような、石鹸で洗えば落ちて体にも優しそうなマニキュアなので安心して子供に与えられます。
本の内容はディズニープリンセスを中心とした可愛い内容です。ディズニー好きな子にはオススメです。
「Aneひめ」は月刊ではないため、現在発売中の最新号はVol.10です。
ぷっちぐみ
![ぷっちぐみ 2021年 06 月号 [雑誌]](https://gotan.club/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
小学館が発行する小学校1~3年生の女子向け雑誌「ぷっちぐみ」です。
ぷっちぐみいわく「女のコざっし人気ナンバー1」とのことで、一番人気らしいです。
内容はマンガやサンリオ・ゲーム・テレビ番組の情報がメインです。特に日曜日の朝に放送されている「ポリス×戦士ラブパトリーナ!」というプリキュアの実写版のような番組のキャラクターが中心となっています。
また、大人気キャラクター「すみっコぐらし」の内容も盛りだくさんです。
全体的に「ラブパトリーナ」色が強いので、ラブパトリーナが好きな子にはすごく喜ばれますが、ラブパトリーナに興味がない子にはちょっと受けが悪いかもしれません。
キャラぱふぇ

角川が発行する、女の子が好きなキャラクターを集めた雑誌「キャラぱふぇ」です。
「すみっコぐらし」や「コウペンちゃん」など、絶対間違いの無い女の子に人気のキャラクターの記事がたくさん載っています。特に「コウペンちゃん」は人気の割に他の雑誌があまり取り上げないため、お子さんが「コウペンちゃん」が好きな場合は、オススメです。
付録もすみっコぐらしのものであったり、どれもとっても可愛いです。
でも、正直小学3年生くらいになってくると、この雑誌は少し子供っぽく感じると思います。
恐らくメインのターゲットは幼稚園年中さん~小学校2年生くらいじゃないでしょうか。
逆にコレくらいの女の子にはとっても喜ばれること間違いなしです。
ぴこぷり

角川が発行する女子小学生向けのゲーム雑誌「ぴこぷり」です。
ゲームというと男の遊びのように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は「あつまれどうぶつの森」など女の子にこそ人気が出るゲームも多く、ゲームは男女を問わず楽しめる遊びになっています。
この「ぴこぷり」では「あつまれどうぶつの森」を中心に女の子に人気のゲームを特集しています。ゲームが好きな女の子にはズバリハマる雑誌です。
小学1年生
![小学一年生 2021年 5・6月合併号 [雑誌]](https://gotan.club/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
小学館が発行する、その名の通り小学1年生のための雑誌「小学1年生」です。
今まで紹介した他の雑誌は「遊び」がメインですが、「小学1年生」は「遊び」と「学び」が程よくミックスされた内容となっていて、楽しみながら知識も得られる良い雑誌だと思います。
ただ難しいのは、「子供が読みたい本」と「親が読ませたい本」とは必ずしも一致しないもので、正直上で紹介している雑誌のほうが子供は喜ぶものと思われます。
ただ、小学館だけあって、ドラえもんが全面に押し出されていますので、ドラえもんが好きなお子さんには喜ばれるかもしれません。
ちゃお
![ちゃお 2021年 06 月号 [雑誌]](https://gotan.club/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
小学館が発行する漫画雑誌「ちゃお」です。
「最近の少女漫画は過激な描写が多い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、ちゃおにも「キスシーン」などが存在します。そのため、お子さんに読ませるタイミングには注意したほうが良いでしょう。また、恋愛を中心とした話も多くありますので、まだ「恋」というものがよくわからない子供は楽しめないのではないでしょうか。
それでも同じ少女漫画雑誌である「なかよし」「りぼん」よりは対象年齢が低く設定されていますので、3年生位から読ませるには良いのではないでしょうか。
ドラえもん総集編
![ドラえもん総集編2021春号 2021年 04 月号 [雑誌]: 増刊](https://gotan.club/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
子供に大人気のキャラクター「ドラえもん」のマンガが35話分ほど入った総集編の漫画雑誌です。
そもそもドラえもんは、以前、小学館の雑誌「一年生」~「六年生」に連載していましたから、小学生に喜ばれるのは間違いないことでですよね。
ただ、掲載されている漫画は全てドラえもんのコミックスに収録されている内容ですので、ドラえもんのコミックスを持っている場合は全く楽しくないかもしれません。
まとめ
お子さんやお孫さんに雑誌を買ってあげたいとなっても、どれを買ってあげたらいいかって案外難しいんですよね。あまりにも対象年齢を外すと全く楽しめないですし。
この記事が皆さんの本選びの参考になれば幸いです。
ちなみに幼稚園生・保育園生にも焦点を当てて、オススメ知育雑誌をいくつかセレクトしてみました!良かったらこちらも参考にしてみてください!

