テレビ

『名医のTHE太鼓判』骨粗しょう症のリスクを下げる最強食材はみかんだった!!

『名医のTHE太鼓判!』女性の大敵!骨粗しょう症の発症リスクを劇的に下げる冬の最強食材はみかんだった!!

女性の一生ついて回るある悩み、それは骨粗しょう症ではないでしょうか。
年齢が行くほどリスクが高まりますね。
カルシウムとは言えど、そんなに牛乳ばっかりチーズばっかり食べられない!!
お魚も摂ってると思っていてもスカスカの骨になっているかもしれない!
そんな不安な将来のために、素晴らしい朗報です。
『名医のTHE太鼓判』という健康番組で、骨粗しょう症の強い味方を紹介していました。
それはなんとみかん!!だと言います。

一日3~4個を食べる人と、そうでない人と比較した時、そうでない人に比べて骨粗しょう症の発症リスクを92%も低下させるというのです。
※血中βークリプトキサンチンレベル別に見た4年間での骨粗しょう症の発症リスク
※同志社女子大学生活科学部 杉浦実教授

番組では愛媛県で検証していました。
ミカン農家さんたちは平均3個を食べているようでした。
個別のインタビューをみているとお年を召した方々の方が多めに食べている印象でしたね。
比較的若い世代は2個か3個と答え、ご高齢の方ほど一日4個や5個は習慣で軽く食べてしまうと言った感じでした。

みかんの健康の秘密は1日3個~4個で骨や血管に効く!!実際の骨密度はどうだった??

ミカン農家さんたちの骨密度を実際に計測していました。
骨密度は80%以上で正常値と言われています。
VTRに登場したミカン農家の60歳の女性はなんと骨密度103%。
続いて53歳の女性は106%。
骨に自信があるという54歳の女性はなんと119%でした!!

みかんと骨密度の関係に一役買うのがβクリプトキサンチン!!

人間の体には骨を壊す細胞と直す細胞の二つが常に混在している。
そのバランスは若い頃は保たれており、壊しては修復しての、再構築化が盛んにおこなわれている。
しかし歳をとって来ると直す細胞が鈍り、壊す細胞の方が活発になるとされている。
そこで活躍するのがβクリプトキサンチンである。
これが体内に多くあると、壊す細胞の動きを減らしてくれるという働きがある。
ゆっくり骨を修復することが出来るという仕組み。

βクリプトキサンチンはみかんにしかないの??

柑橘類のβクリプトキサンチンの含有量の比較表が映っていました。
100g中におけるβクリプトキサンチンの量を載せてみます。
夏ミカンは100gあたり、120mcg。
オレンジ(バレンシア)は100gあたり130mcg。
きんかんは100gあたり200mcg。
みかん(温州)は100gあたり1800mcgだという。
何と夏ミカンの15倍!!
桁違い!!段違い!!

みかんが食べられない夏はどうする??

みかんは春や夏など売っていない時期はどうすればよいのか??
なんと劇中に登場した森田先生の答えはこちら!
「夏(食べられない時期は)は食べなくても大丈夫!!」
というのです。
なんとβクリプトキサンチンは半年間は体に蓄えられる、からだそうです!
すごい!!
体内に取り入れられたβクリプトキサンチンは血液に入ってきます。
そのまま半年間は残っていてくれるそうです。
毎日薬を飲むとか、定期的に注射を打つなんてことに比べたら、なんて嬉しい情報でしょうか!!早速買いに行かなくちゃ!!!

みかん農家さんのみかん料理とは!!

番組で紹介されていたミカン農家さん達のみかん料理を載せてみます。

  • みかんの炊き込みご飯

いつも通り作るように具材を載せ、ミカンジュースを水で炊くのと同じ量入れて炊いているだけでした。
みかん100%ジュースでも300ml=みかん3個分のβクリプトキサンチンが摂取できるのだというのです。

  • みかんの赤ワイン漬け豚肉巻き照り焼き

みかんを赤ワインに一晩漬けておく。
それを一粒ずつ豚肉に巻いて焼くだけ。
みかんのポリフェノールと赤ワインのポリフェノールが一緒に摂れる。
またβクリプトキサンチンは脂と一緒に摂ると吸収率が上がると言われているそう。
一石二鳥いや一石三鳥にもなる調理法でした。

  • みかんの皮きんぴら

皮は実の3倍以上のβクリプトキサンチンを含むと言われている。
ごぼうに特製ダレ(醤油2:みりん2:ざらめ1)を絡めながら炒める。
そこへ細く切ったみかんの皮を投入。
表面の汚れなどを取り除くため、さっと湯通しされてました。
炒め時間はわずか5分で完成!!

*************

半年間は残ってお仕事をしてくれるというβクリプトキサンチン!
冬のうちにたくさん食べてたくさん蓄えておきましょう!
冬には冬のものを食べる。
こんな当たり前のことはこんなにも意味があったのですね。

愛媛県産のみかん大福美味しそうだったなぁ。