スポンサーリンク
Contents
『たけしの家庭の医学』4大認知症テストの検査方法はこちら!!
脳の衰えを早期発見して改善!!
認知症の名医・東京医科歯科大学、朝田隆先生が登場!
12/25放送の家庭の医学でちょっと気になるテーマがありましたので載せてみました。
認知機能テストです。
高齢化していくにつれて、そうでなくてもいまや若い人にも見られる認知機能の低下。
気になりますね。
ちょうど拝見した際に、機能検査をしていたので挙げてみます。
言語力低下の症状とは??
・うまく説明できない(言葉が出てこない)
・人の話について行けない(頭がうまく回らない)
おうちでできる簡単・言語力チェック!!
紙とペンを用意してください。
「海にいる生物をテスト」していました。
海にいる生き物を思い付くだけ書きだすというものです。
制限時間は1分。
回答数が10個以上なら問題なし!!
いざ、診断チェック!!!
言語力とは、
聞いた言葉あるいは読んだ言葉を理解してインプットする力と、言葉を出すアウトプットの2つを言う。この簡単テストではアウトプットの力が衰えている事が分かる。
この力が衰えると条件に当てはまる言葉が出せないので、自分の気持ちも上手に伝えることが出いなくなってきて、コミュニケーションが難しくなっていく。
言語力の衰えを予防・改善するには??
普段から様々な言葉をインプット、アウトプットする意識が大切!
じゃあ具体的には??なにをすればいいの??
それは「新聞の音読」だそうです!
目で見たもの、入ってきた情報を声に出すということ。
新聞以外でも好きな本、スーパーのチラシでもOK!
声に出して読むことで言語中枢の活性化が期待できるのだそうです。
まとめ
病はかかってしまうと、かかる前に戻すことはどうしてもできません。
毎日の小さい積み重ねが大切です。
まずは小さい事も出も良いので出来る事から、心掛けていきたいですね!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク