姿勢改善のためのきくち式「お尻体操」の内容はこれだった!スクワット・ツイスト体操も!!
🌙夜9時~放送📺
『梅沢富美男のズバッと聞きます!SP』😤🗯織田裕二&中島裕翔&鈴木保奈美に禁断質問
🗯脳に効く!? きくち体操で認知症予防
🗯ゆりやんが話題のロカボダイエット10日間で驚きの変化
🗯がん予防食べ合わせhttps://t.co/Taao6bYMdi#fujitv #梅ズバ pic.twitter.com/OL9RpecIge— フジテレビ (@fujitv) 2018年10月3日
『梅沢富美男のズバッと聞きますSP』できくち先生の体操を取り上げているコーナーがありました。みなさんご高齢の方達が通われている光景が映っていました。
いったいどんなことをやるのだろう?と気になったのでまとめてみました。
首コリに「首体操」、腰など、たくさんの体操が取り上げられていましたが、お尻歩きなら座ったままだったのでまだできるかな?そんなにきつくないかも??と思い(笑)、載せてみることにしました。
きくち体操「お尻」「スクワット」「ツイスト体操」!
人間が立つため、歩くために必要な筋肉が「お尻」!
お尻は実はたくさんの筋肉が集まって出来ている。
その筋肉が見事にバランスを保ち、人間の腰や体を支えている。
そこで、これから先も長く自分の足で歩いていくために、「お尻」を鍛えましょう!
ということで紹介されていたのがこちら!「お尻歩き」でした。
・お尻歩き
膝を伸ばして座り、お尻をしっかり上げるイメージで、まずはお尻で10歩を歩く。
足は伸ばしたまま進みましょう。
次に後ろにも10歩お尻で歩く。
次に紹介されたのがスクワット!
・スクワット
足を肩幅より広げる。
骨盤を前に出し、上体は起こしたまま腰を落とす。
つま先は外へ向ける。
(こうするとお尻により負荷がかかるという。)
そのまま10秒キープ。
お尻の筋肉は背骨から頭までを支えているといいます。
お尻が身体を支えられなくなると将来腰が曲がる恐れがあるのだそう。
やってみると相当きついですが、これは効きそう!
・ツイスト体操
床に寝転がり、両手を広げる。
両足を浮かせ、両膝を揃えて横に倒す。
左右順番にゆっくりと。
骨盤や背骨のゆがみを直す効果がある。
両肩をしっかり床につける。
腰をねじるイメージで。
ざっくりとではありますが、簡単に説明させて頂きました。
90分のきくち先生の授業風景が映し出されていました。
みなさん体が柔らかくて驚きでした。
こうなりたいなぁと素直に思いました。
自分の体ですもんね、長く使いたいですし、自分の体くらい自分で支えられなくては!と思いますよね。体が柔らかい事はメリットも多いですし、ちょっと挑戦してみようかなって思いました!!