生活

土用に土いじりは絶対ダメ!!2017年の土用の日一覧!

土用に土いじりは絶対ダメ!!2017年の土用の日一覧!

土用とは!?

土用の丑の日にはウナギを食べよう!などとよく耳にしますよね。
そもそも土用ってなんだ?なぜウナギ??と気になりますよね。
土用とは立春(2/4)、
立夏(5/5)、
立秋(8/7)、
立冬(11/7)の前の約18日間であり、年に4回あるとされています。
土用と言えば夏の日のウナギが有名ですが、実は1年に4回もあったんですね。
季節から季節の移り変わりの時期を言い、士気の働きがもっとも強くなる期間とも言われています。
この土用の時期は土いじりの一切が禁止と言われています。草むしりから植樹、土の掘り起こし、引っ越しや地鎮祭まで。
これじゃあなにも出来ない!ってなりますよね。
しかし季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。
土用を意識して新しい季節に備える時にしましょう。

2017年の土用一覧!

冬の土用入り
2017年1月17日(火)

冬の土用明け
2月3日(金)

春の土用入り
2017年4月17日(月)

春の土用明け
5月4日(木)(祝・みどりの日)

夏の土用入り
2017年7月19日(水)

7月25日(火)土用の丑

夏の土用明け
8月6日(日)

秋の土用入り
2017年10月20日(金)

秋の土用明け
11月6日(月)

スポンサーリンク

土用の注意点!!なぜ注意しなければいけないの??

先ほど挙げました土いじりに関する一切は禁止とされています。
そのほかにも具体的な例を挙げると、
土いじり、草むしり、植樹など
土を動かすこと、井戸掘り、造園関係、盛り土など
増改築
引っ越し
新居の購入
地鎮祭
大きい意味で言うと結婚や就職などの新しい事を始めるのにも適さないと言われています。
結構なにもできない感じですよね。
なぜ土用に土いじりをしてはいけないかというと、土用の時期には「土公神」という土の神様を犯してしまう事になるからのようです。
この神さまは時期によって居る場所が変わって行くそうなのですが土用の時期になると土に潜るようです。
そこを掘り起こされてしまった怒りを買ってしまう事になるからだとか。
それから、土用の時期は破壊と腐食を意味する五黄土星の影響を受けてしまうのだと言います。
なのでこの時期はなるべく体を休め、攻める事はやめ、心穏やかに過ごす期間としましょう。

丑の日ってなに?2017年の土用の丑は?

「丑の日」というワードは有名ですよね。
土用が始まった日が丑の日という訳ではなく、約18日間の中で「丑」の日に当たる日だけが土用の丑と呼ばれます。
「丑」の「う」から土用の丑の日は「う」のつくものを食べて、精力を付けようという風習になって行ったようです。
他にも「うどん」や「梅干し」なども言われているようです。
ここで2017年の土用の丑の日を挙げてみましょう。
冬の土用の丑
2017年1月26日(木)
春の土用の丑
2017年4月20日(木)、5月2日(火)
夏の土用の丑
2017年7月25日(火)
秋の土用の丑
2017年10月29日(日)

それぞれの季節の変わり目、「土用」を意識することで、体調を狂わすことなく、家族も家も安全に、安心穏やかに過ごしていきましょう!!