お寿司屋などでは、ご飯のことを「シャリ」なんて呼んだりしますよね。また、少しお年を召した方の中にも、ご飯のことを「銀シャリ」な~んて呼ぶ方がいます。もう「シャリ」って言葉に慣れてしまっていますが、よくよく考えればなんで「シャリ」なんて呼ぶんでしょうか。
スポンサーリンク
「シャリ」の語源は仏教から!
ご飯を「シャリ」と呼ぶのは、「シャリ」を漢字にしてみるとなんとなく理由が分かってきます。
「シャリ」を漢字で書くと「舎利」と書きます。
この「舎利」というのはサンスクリット語の「シャリーラ」から来ていて、お釈迦さまの遺骨のことを指します。
仏教においては「舎利」は土にかえると、巡り巡って(輪廻して)稲、麦、あわ、きびなどの穀物になるといわれています。
つまり、ご飯(お米)は「舎利」が形を変えたものであるという考えから来ているんですね。
もっと単純な説も
もう1つの説として、単純に「舎利(遺骨)」とお米の見た目が似ているからという説もあります。
たしかに、お互い白色で似ているといえば似てる気もしますね。
まとめ
「シャリ」の語源は仏教から来ていました。
私たちががなんとな~く使っている言葉の中にも仏教の用語が隠れているなんて、仏教がいかに日本人の中に深く入ってきてるかがわかりますね。
しかし、ご飯が「釈迦の遺骨の生まれ変わり」と言われると、「やはり食べ物とは尊いものなんだな」という気持ちになりますが、「遺骨に見た目が似てるよね」と言われると微妙な気持ちにになりますね…
スポンサーリンク
スポンサーリンク