雑学

「にべもなく」の「にべ」って何?

先日、会社上司と話していたら「にべもなく断られたよ」なんてことを上司が言っていました。
普段なら別に気にも留めないのですが、なんとなく「にべもなく」の「にべ」ってなんだ?と疑問が沸き起こってきたので調べてみました。

「にべ」とは魚の名前でした!

「にべ」とはスズキ目ニベ科の魚のことで、漢字では「鮸」「鮸膠」「鰾膠」と書きます。(PCによっては表示できないかな?)

「にべ」から接着剤を作っていた。

昔、この「にべ」という魚の鰾(うきぶくろ)を原料として、「膠(にかわ)」という接着剤を作って使用していたそうです。この「にべ」から作られる膠(にかわ)はとても接着力が強く、接着剤の代名詞となりました。

そして、この「にべから作る膠(にかわ)がない=接着剤がない=ベタベタしない」というところから「とりつくしまもない」「冷たく断られる」という意味になったそうです。

まとめ

「にべ」とは魚のことでした。
しかしながら、魚から接着剤が作られるなんて面白いですね。いったい誰が魚から接着剤を作ろうなんて考えたんでしょう。昔の人の知恵はすごいなぁ。